Vol.2に登壇いただいた佐藤 好彦さんに当日のレポートを寄稿していただきました。 元記事はこちら:http://yoshihiko.com/Blog/20160223-5046….
イベント
Vol.2に登壇いただいた佐藤 好彦さんに当日のレポートを寄稿していただきました。 元記事はこちら:http://yoshihiko.com/Blog/20160223-5046….
公開:2016年3月10日
イベント
2016年1月31日(日)に開催された『青島デザインの学校Vol.1 イメージをカタチにする、映像とデザインのチカラ』 当日は80名を越す参加者で大盛況! 10時から18時という長…
公開:2016年3月6日
デザイン
青島のデザインスタッフの後藤 修です。 青島デザインの学校Vol.2の第2部「愛されるデザインの作り方」で「有名なロゴのような、印象に残るロゴを作るには?」という質問をいただきまし…
公開:2016年3月10日
イベント
Vol2に参加いただいた地元サーファー 伊藤 智彦さんに当日のレポートを寄稿していただきました。 この日は、青島デザインの学校2回目。青島らしくなくていいから、切りとってカッコいい…
公開:2016年3月11日
イベント
Vol.2に登壇いただいた佐藤 好彦さんに当日のレポートを寄稿していただきました。 元記事はこちら:http://yoshihiko.com/Blog/20160223-5046….
公開:2016年3月10日
イベント
2016年1月31日(日)に開催された『青島デザインの学校Vol.1 イメージをカタチにする、映像とデザインのチカラ』 当日は80名を越す参加者で大盛況! 10時から18時という長…
公開:2016年3月6日
デザイン
青島のデザインスタッフの後藤 修です。 青島デザインの学校Vol.2の第2部「愛されるデザインの作り方」で「有名なロゴのような、印象に残るロゴを作るには?」という質問をいただきまし…
公開:2016年3月10日
イベント
Vol2に参加いただいた地元サーファー 伊藤 智彦さんに当日のレポートを寄稿していただきました。 この日は、青島デザインの学校2回目。青島らしくなくていいから、切りとってカッコいい…
公開:2016年3月11日
イベント
Vol.1、Vol.2に参加いただいたデザイナー志望の窪田彩香さんに当日のレポートを寄稿していただきました。 みやざきで食べるチキン南蛮が大好物!デザイナー志望の窪田彩香です。【地…
公開:2016年3月11日
イベント
Vol.1に参加いただいたデザインの道を目指す20代 井ノ又 愛美さんに当日のレポートを寄稿していただきました。 青島デザイン第1回目の感想 こんな素敵な能楽堂が宮崎にあるなんて知…
公開:2016年3月11日
イベント
Vol.1に参加いただいた福重 政則さんに当日のレポートを寄稿していただきました。 元記事はこちら:自分の「好き」が大事な話【感想「青島デザインの学校 Vol.1」】 宮崎市青島・…
公開:2016年3月10日
イベント
Vol.2に参加いただいたアロマインストラクター&セラピストmakiさん(アロマスクール・マナマキ)に当日のレポートを寄稿していただきました。 元記事はこちら:http://www…
公開:2016年3月11日
イベント
Vol.1に参加いただいたアロマインストラクター&セラピストmakiさん(アロマスクール・マナマキ)に当日のレポートを寄稿していただきました。 元記事はこちら:http://www…
公開:2016年3月11日
「青島デザインの学校」のワークショップで投稿されたInstagramの写真です。
About AOSHIMA Design
宮崎を代表する観光地、青島。
国内のみならず海外からの観光客も年々増加しています。また、サーファーをはじめとして、青島のゆるやかなビーチカルチャーに魅せられた人たちの移住も増えています。
この流れをさらに加速したい。魅力ある青島をもっともっとアピールしたい。
同時に、地域においてあまりフォローされていなかった問題もあります。看板やサインをはじめとする景観であったり、効果的なコンテンツづくりや、その情報発信であったり。
そこで「青島のデザイン」では「デザイン」をとおして、それらの問題を解決できないかと考えました。
ただ、大上段に「デザイン」を振りかざすのではなく。みんなで「デザイン」を考えていきたい。そんな活動にしたいと考えます。
具体的にはセミナーやワークショップの開催、青島エリアのデザインガイドラインの検討を行います。
セミナー・ワークショップでは、実際にデザインの持つ力を体感してください。
デザイン思考を身につけることで、きっと素敵な再発見がありますよ。