じつは身近な、いいデザインの仕組みとは?
今回企画したのは、架空のテレビ局や、青島の風景を題材に良いデザインとは何か? を考えるトレーニングです。
写真を通してカタチが持つ意味をを理解しデザインに活かすトレーニングです。
絵画なども含めて、デザインなどの視覚的構成の基本として、モノを幾何学的に捉えるという考え方があります。聖母子像の人物が三角形になっているというような。
対象そのものはなんでもよく、それがどういう配置になっているかを幾何学的に構成して写真を撮影します。
たとえば、等間隔に並ぶもの、一直線に揃えられているもの、三角形になっているものなど。
それをほかの人に見せて、どういう考えで構成して撮影したのかを推理してもらいます。
あなたのモノの見方や見せ方が変わるかも??
オリンピックのエンブレム騒動が記憶に新しいですが、ここで問題になったのも、デザインそのものというよりも、デザインと社会の関係性だったと思います。
良い意味でも悪い意味でもデザインが世間に与えるインパクトは大きいです。たとえ良いデザインでも愛されなければ意味がありません。
デザインそのものも大事ですが、デザインが受け入れられる仕組みづくりも大切です。
そのためには、完成にいたるまでのチームの作り方や、関係者との調整など、制作するプロセスがとても重要です。
またデザインを発注する側にとっても「いいデザイン」のその先にある「愛されるデザイン」を考えることで、世の中に良いインパクトを与えることができます。
そこでこのセッションでは「愛されるデザインを作る」プロセスをみんなで考えてみましょう。
イベント名 | 青島デザインの学校 Vol.2 “カタチを見る、仕組みを作る〜じつは身近な、いいデザインの仕組みとは?〜” |
---|---|
日時 | 2016年2月14日(日) 13:00-18:00(12:40開場) |
会場 | 青島神社儀式殿 能楽堂(〒889-2162 宮崎県宮崎市青島2-6) |
参加費 | 無料 |
定員 | 70名 |
講師 | 佐藤 好彦 Webデザイナー、グラフィックデザイナー(http://yoshihiko.com) 安藤 直紀 Webプロデューサー、ディレクター ARCHIT代表/WebSig24/7モデレーター 後藤 修 デザイナー Eater Design Studio(http://29eater.com) 黒葛原 道 デザイナー Eater Design Studio(http://29eater.com) |
主催 | 青島再勢プロジェクト |
後援 | 宮崎市 |
Facebookページ | |
ハッシュタグは #aoshimadesign です。 | |
お問い合わせ | メールにてお問い合わせください |
Webデザイナー、グラフィックデザイナー。Webなどのデザイン・プランニングを中心に、デザイン関連の書籍や雑誌の執筆、デザイン関連のコンサルティング、講演などを手がけている。主な著書に、『ビジネス教養としてのデザイン』『フラットデザインの基本ルール』『デザインの教室 手を動かして学ぶデザイントレーニング』『デザインの授業 目で見て学ぶデザインの構成術』など。
東京造形大学非常勤講師。
ARCHIT代表/WebSig24/7モデレーター
90年代から音楽レーベル運営やファンジン作成を行い、 2008年よりフリーランスWebプロデューサー、ディレクターとして活動を開始。
Webサイトの構築運用プロモーションから、社員教育、書籍執筆など幅広く手掛ける。「俺たちのためのラジオ番組を作る」と勘違いして意気込み、Tokyo Unlearned FMという音楽ポッドキャストも更新中。
デザイナー Eater Design Studio
1972年 千葉県出身。新日本プロレスの映像制作会社でデザインなどを担当。現在はデザイナー黒葛原氏との共同事務所『Eater Design Studio』にて、グラフィックデザイン、映像制作、ディレクション等を手がける。
2012年からセミナーイベント「Design Pledge」を主宰して「DTPやWebのフィールドにこだわらず、大きなくくりでデザインに関するものを扱っているセミナーイベント」をテーマに、各ジャンルで活躍するデザインに関わる人物を宮崎に呼び、トークやワークショップを開催している。
霧島酒造主催 第8回ニシタチ霧島フラッグコンペティション奨励賞 受賞
K-ADC AWARD 2015 CI・シンボル・ロゴ・タイポグラフィー部門 入選
第22回 宮崎日日新聞主催 宮日広告賞 大賞受賞
デザイナー Eater Design Studio
1974年 大阪府大阪市に生まれる。マイカルグループの広告制作部門に勤務。その後広告制作会社にてインディーズ音楽系フリーペーパー「JUNGLELIFE」のデザインや、Webサイトのデザインを行う。2001年よりフリー。
現在はデザイナー後藤修氏との共同事務所『Eater Design Studio』にて、グラフィックデザイン、Webデザイン、サイト構築などを手がける。また、各方面でWeb制作に関する講師も担当。
2012年からセミナーイベント「Design Pledge」を主宰。「DTPやWebのフィールドにこだわらず、大きなくくりでデザインに関するものを扱っているセミナーイベント」をテーマに開催している。
2012年にWordPressの地域コミュニティ『WordBench宮崎』を立ち上げる。以降コアメンバーとして勉強会等を開催。
著書『Webデザインの現場ですぐに役立つ Photoshop仕事術』(共著、ソシム)
霧島酒造主催の第8回ニシタチ霧島フラッグコンペティション奨励賞を受賞。
12:40 | 開場 |
---|---|
13:00 | オープニング |
13:10 | 『モノの見方、見せ方が変わる! 青島の風景から学ぶ、デザインのトレーニング』 トーク 佐藤 好彦氏 |
13:50 | 休憩 |
14:00 | 『モノの見方、見せ方が変わる! 青島の風景から学ぶ、デザインのトレーニング』 ワークショップ 佐藤 好彦氏 |
15:00 | 発表・ディスカッション |
16:00 | 休憩 |
16:20 | 『愛されるデザインの作り方』 トーク×ディスカッション 佐藤 好彦氏 |
17:50 | エンディング |
「青島デザインの学校」とは?
青島をデザインの力で再発見!
「デザインを意識する」ことで青島をより魅力的に発信できないか?
そんな想いを込めて、デザイン思考を養うためのワークショップや勉強会を開催します。
各分野のクリエイターを招聘し、「青島×デザイン」をテーマに講演、指導を行なっていただきます。
デザイナーやクリエイターが、どのような視点を持っているのか? どのような思考で物事を捉えているのか?
参加者とともに体験することで、デザイン思考を身につけていただきます。
SHARE THIS PAGE!